小さな星がほらひとつ

かるろすの雑記ブログ

読書・プログラミング・留学から学んだことを紹介していくブログ

読書から得た知識を定着させ生活に最大限活かすには? 読書法5冊から学んだ使える読書術11選 

f:id:Carlos10:20190430020609j:plain

 

最初に

こんにちは!かるろすです。

読書法に関する本を5冊読んだので、この記事ではその5冊から学んだ使える読書術11個を紹介していきます。

『あれ、この本読んだけど内容忘れちゃったなあ笑』

って口癖の方に読んでいただきたいです笑!

 

読書法5冊から学んだ使える読書術11選

固め読みvs雑食読み

読書の仕方は固め読みと雑食読みの二つあります。

雑食読みとはいろいろなジャンルの本を読む事。雑食読みの長所は様々な違う分野の知識、教養がつくということです。一見自分とは関係ない分野の知識でも、一時役に立つことがあるので教養は大切です。雑食読みの短所は記憶に残りにくい事。

対して固め読みとはジャンルが同じ本を何冊か同時進行で読んでいくこと。固め読みをすれば一つのジャンルを深く理解することが可能であり、記憶にも残りやすいです。

読書の目的によって固め読みと雑食読みを使い分けましょう。

 

目次と帯を読む事

目次や帯を読み本の内容を予測してから本を読むと読解が容易になります。

理由は、ある程度内容を推測できれば、本のトピックに対する筆者の立場や意見をある程度理解できるから。

また例え推測が間違っていても、期待を裏切られたほうが人間は覚えるので内容が記憶に残りやすいのです。

 

人気書籍・有名文学の読み方

名作と呼ばれている古い文学は難しいでよね。

名作を読むときは、本が書かれた時代背景や著者の生き方などを事前にリサーチし、なぜこの本が名作と言われているのか考えながら読むと読解しやすく、また興味をもって読む事ができます。

難しいと思った場合は、漫画版と合わせて読むといいでしょう。

 

速読vs遅読

目次を読んで道筋を推測したら、自分に必要ではない章は読み飛ばし(速読)、必要な章はじっくり読む(遅読)ということを心掛けると読書は効率的になります。

自分に必要な情報だけ取り込むようにしましょう。

 

著者について調べること

著者がどのような人なのか、どのような意見を持っているのか調べてから読むと本の内容を深く理解できます。

例えば右翼の政治団体に属している著者は保守的な意見に賛同する事は容易に想像できますよね。

読書の際には著者がトピックに対して肯定的な意見を持っているのか、それとも否定的な意見を持っているのか、意識しながら読めるといいでしょう。

 

本はきれいに使うな!

本はボロボロにするまで読む事が大切です。

乱暴にバッグに入れろと言っているわけではありません。

メモをしたり、感動したページは折ったり、ハイライトしたりして自分が学んだことを強調しようということです。

きれいに使うことにこだわる事はありません。

読書は知識を得るための手段にすぎないのだから。

 

読書ノートを活用した反復学習

読書ノートは作っただけではすぐに忘れてしまいます。

この記事のようなまとめノートを作り、プリントして、時間があるときに繰り返し見返すことで学びが記憶に定着するのです。

意識しないとなかなか難しい習慣ですが。

 

kindleのハイライト機能

kindleでハイライトした文章はパソコン用kindleアプリでいつでも見返すことが可能です。

ハイライトした箇所にメモを作成することもできるので、簡単に自分が学んだことを見返すことができます。

read.amazon.co.jp

こちらのサイトでもハイライトの管理が可能です。

本の内容を忘れてしまったときは、重要な部分だけ見返しましょう。

 

漫画版と原書の使い分け

原書が難しすぎると感じる読者のために、有名小説の漫画版が出版されていることがあります。

頭がクリアで集中できるときは難しい原書を、ぼんやりして気が散るときは漫画版を読むなどと区別すると読書が効率よく進みます。

僕は朝方なので原書は朝、寝る前は漫画と分けています。

 

オーディオブックの活用法

オーディオブックが最も使えるときは運転中です。

長時間の運転でもオーディオブックを聞くことで、時間を無駄にせず学ぶことができます。

ただ日本は車社会では無いので、他の隙間時間を探す必要がありそうです。

人によっては筋トレ中でもいいのかな?僕は無理ですが笑

 

www.amazon.com

上記のサイトからダウンロードできるソフトをインストールするとPDFファイルでもkindleで閲覧可能になるんです。

ネット上でPDFファイルとして無料で読める本もこの方法を使えばkindle端末で読めるようになります。 

PDF文書でも下線を引いたところや、メモを一括管理したい時に使えるかと思います。

 

最後に

この記事では読書法5冊から学んだ使える読書術について紹介していきました。

読書を最大限活用したいと思っている方の参考になればいいなと思います。

 

お読みいただきありがとうございました。