小さな星がほらひとつ

かるろすの雑記ブログ

読書・プログラミング・留学から学んだことを紹介していくブログ

アメリカ留学、徹夜で勉強せずに好成績を取る3つの勉強方法とは?『How to Become a Straight-A Student』から学べること

f:id:Carlos10:20190430032248j:plain

 

最初に

こんにちは!かるろすです。

今回はCal Newport氏の『How to Become a Straight-A Student: The Unconventional Strategies Real College Students Use to Score High While Studying Less』という洋書を読んだので、紹介していきます。

 

この本を読んだ理由

この本にはタイトルの通り、アメリカの大学で勉強量を減らしながらいい成績を取る方法が書かれています。

この本を選んだ理由は、効率の良い勉強法を学んで、留学中に膨大な勉強量をこなしながらそれ以外の活動に取り組みたかったから。

 

アメリカ留学に興味がある方に知っておいておいていただきたいのですが、アメリカの大学は勉強量がめちゃくちゃ多いです!!

僕は現在UCサンタバーバラというカリフォルニアの大学に交換留学中ですが、

日本の大学2年間の勉強量

||

UCサンタバーバラ1学期分の勉強量

 

って感じでした笑

もちろん選ぶ授業によって変わりますけどね。

なので日本の大学でうまくいっていても、アメリカの大学では英語慣れてないし、勉強量が多すぎてそれ以外のことができないっていう事態に陥りやすいんですね~

僕も一学期目は週末図書館にこもって勉強したり、デッドウィーク(期末前の2週間)中は数回徹夜したんですが、結局GPA3.0(オールB)しか取れなくて泣きました笑

帰国子女なので英語は問題ないにも関わらず!

 

そこでもっと効率的な勉強法が無いかなあ?と思って探していたらこの本に出会いました。

ちなみに、自分はこの本と以前に読んだ勉強法の本2冊を参考に勉強した結果、先学期はGPA3.0から3.75(ほとんどA)に上がりました!(自慢笑)

 

なのでこの記事がこれから留学予定、または留学中だけども勉強量が多すぎるっ!って思ってる方の参考になればいいなって思います

 

本の著者について

かるく著者について説明します。

 26回連続でAってどれだけがり勉だったんだ!って思いますが、本人曰く勉強とパーティーライフを両立していたそうです。

 

アメリカの大学で賢く勉強する3つの方法

1.講義を理解し、スマートなノートを取れ!

まず最初に重要なことは全ての授業に行くこと。

どれだけしんどくても授業には行ってください!理由はそれが最終的には時間の節約になるから。

後でパワポを見返してわからないところをググっていたらとても非効率ですよね。

 

授業に来たらノートを取りますが、このノートテイキングの方法は文系と理系で分かれます。 

理系:

理系の科目の場合、ノートテイキングの量は多ければ多いほどいいです。

できるだけ例題とその答えを写してください。

教授の話すスピードが速すぎる場合は途中のステップは後で考えるとして、最後の答えだけメモってください。

理由は理系科目で重要なことは基礎問題のパターンを理解する事だからです。

リーディングはやらなくていいです。講義で大体説明されるので。

 

文系:

文系科目の場合、大切なのはBig Picture(全体像)をつかむ事。

この全体像をつかむために使えるテクニックがあります。

それがQuestion, Evidence & Conclusion Formatです。 

この方法ではノートを取るときに、教授が説明している内容を疑問(Q)、根拠(E)、結論(C)に分けます

このテクニックを使えば、教授が何のトピックについて話しているのか、どういう理論が提唱されているのか、なぜその理論が正しいのか、という疑問を常に意識しながら講義を聞くので集中して理解に徹する事ができますし、無駄な内容をノートに写さずに済むわけです。 

わからないところは?をつけて後でオフィスアワーで聞きましょう。

文系科目のリーディングは以下に説明します。

 

2.リーディングの宿題は全て読むな!

次はリーディングについてです。

アメリカの大学のリーディングの宿題は膨大です!

大体一週間で各科目50ページは読まないといけないので、それぞれしっかり読むと莫大な時間をリーディングに割かなければなりません。

そこでリーディングを効率化するために、宿題に出された各文書に優先度をつけていきます。

実際に読み始める前に下記のジャンルに振り分けていきましょう。

①ある疑問に対して筆者が意見を述べている文書(最重要)

②ある出来事や特定の人物についての文書

③出来事の時代背景などについての文書

予習の際には①のカテゴリーの文書を30分以内にざっと読むだけで大丈夫です。なぜなら、②、③のカテゴリーの文書は授業内で教授に説明されるからです。もしわからないところがあれば文書を読むのではなく、オフィスアワーでTAに教えてもらったほうが簡単で時間もかかりません。

①の文書さえ読んでいれば、全体像を把握できるのでそれで十分なんですね~

是非リーディングは優先順位の高い文書をそれぞれ30分以内で読む事を心掛けてください!

  

3.ライティングはリサーチとアウトライン作りに集中しろ!

では最後にライティング課題において、使えるテクニックを紹介していきます。

皆さんライティング課題で最も難しいパートは英語で表現することだ!って思ってらっしゃるかもしれませんが、実は違います。

ライティングの最も重要なところはリサーチとアウトラインの作成なんです!

理由はリサーチとアウトラインさえしっかりできていれば論点がもうすでに出来上がっているはずので、後はそれを言葉で表現するだけだから。

確かに純ジャパの方には難しいかもしれませんが、リサーチとアウトライン作りがうまく行けばいい成績がくることは間違いありません!

なのでこの二つのパートについて説明していきます。

 

資料の探し方

リサーチペーパーは決められたトピックについてリサーチした情報と共に自分の意見を展開していくものです。自分のThesis statement(メインテーマ)が決まったら、次は資料探しです。

まずやることはWikipediaなどのまとめサイトで全体像をつかむこと。しかし、Wikipediaなどのサイトは学術論文では使えませんよね。

そこで使える方法は、まとめサイトのReferenceのところに行って、使えそうな一次資料を調べることです。

f:id:Carlos10:20190430032332p:plain

Wikipediaでは一番下のここです!

この8つの文書の中から使えそうなものをいくつかピックしていくと一次資料を簡単に集められます! 

また、教授やTAに相談して、使えそうな資料を教えてもらうのも手ですね。

 

リサーチはどこまでやったら十分なのか?

リサーチはやればやるほど情報が集まりますが、その分時間がかかります。

そこで以下の基準を用いてどのくらい資料を読めば十分なのかわかるようにします。

①ペーパーを進めていくうえで絶対に必要な資料 × 2

②ペーパーを進めていくうえでもしかしたら必要かもしれない資料 × 1

自分の意見を展開していくうえで、必要な論点それぞれに以上の3つ資料が見つかったらそこでリサーチ終了です。

ちなみに資料は印刷してください!そしてペーパーで使う箇所はわかるように示しをつけてください

印刷してまとめて持っていれば、すぐに必要な箇所がわかるはずです。

 

アウトライン作り

最後はアウトライン作りです。

みなさんアウトラインを作るときは

Intro

Body

Conclusion

のように形式化されたテンプレートにあてはめて作られてるかもしれませんが、この本ではその方法は薦められていません。

おすすめは各論点をリスト化して、ロジックが自然に流れるように並び替えること。この方法であればロジックの流れを完成させるために論点を考えるのではなく、論点を考えた後にロジックを組めるので、より簡単に強い主張を述べる事ができます。

またアウトライン作成後、実際に書き始める前に教授やTA、頭の良い友達にアドバイスをもらいましょう。そのほうが確実性と自信が高まります。 

 

最後に

この記事では『How to Become a Straight-A Student』で自分が特に役に立つと思った情報を載せていきました。

留学に興味がある方のお役に立てたらいいなと思います。

また、この本では基本的なタイムマネジメント方法やオフィスアワーに行く大切さなど、この記事では書ききれなかったトピックが詳しく書かれてあります。

本当に役に立つ情報しかのっていないので、留学前に時間がある方には本書をKindleで買って一読する事を強くおすすめします!!

How to Become a Straight-A Student: The Unconventional Strategies Real College Students Use to Score High While Studying Less

How to Become a Straight-A Student: The Unconventional Strategies Real College Students Use to Score High While Studying Less

 

 お読みいただきありがとうございました!

『スケベ博士』を作ってみよう!② CSVファイルの作成からスクレイピングのコーディング途中まで

f:id:Carlos10:20190430031141j:plain

 

最初に

こんにちは!かるろすです。

引き続き『スケベ博士』開発について書いていこうと思います!

この記事ではCSVファイルの作り方からスクレイピングのコーディングの途中まで。

コーディングの実行部分では列ごとに解説していきます。

 

第一弾はこちら。

このシリーズではProgateを終わらせた直後の文系プログラミング初心者が『スケベ博士』開発においてわからなかったところをすべて説明していきます。

carlos10.hatenablog.com

 

『スケベ博士』開発

CSVファイルの作り方

次のタスクは"default.csv"というCSVファイルを作る事。

 

<用語解説>

CSVファイル:"Comma Separatved Value"の略称

その名の通り値をカンマで区切ったファイルのこと。

 

ノートパッドで値をカンマで区切った後、CSVファイルで保存すれば作成する事ができます。

DaiさんのNoteを見ながら"default.csv"を作成。

後でこのCSVファイルをpandasで読み込むコードを書くのですが、その際にCSVファイルをプロジェクトファイルに入れていないといけません。

PyCharmProjectsというファイルの『スケベ博士』のプロジェクトファイルに入れれば大丈夫です。

C:\Users\Kazut\PycharmProjects\test2\HH

自分の場合はここにCSVファイルを移しました。

僕は『スケベ博士』を間違えて『ヘンタイ博士』だと思っていたので、プロジェクトの名前がHHになってます笑

 

f:id:Carlos10:20190430031938p:plain

こんな感じでPyCharmに表示されます。

このCSVファイルをエクセルで開くとこんな感じ。

f:id:Carlos10:20190430032028p:plain

今後Seleniumで集めた女優の名前と画像のURLを"name"と"image"の下に追加していきます。

 

アダルトサイトのCSSセレクター設定

では実際にコードを書いていきます。

 

<注意点>

コードを書くときは、少し書いてランしてを繰り返すことが大切だそうです。

書き終わってランするとエラーがどこにあるのかわからなくなるので。

 

最初はNoteに書いてある通り、seleniumとpandasをインポートし、クロームドライバーのPathを指定し、そしてPandasで”default.csv"を読み込み変数を与えます。

 

<注意点>

ここでNoteの通りに

df = pandas.read_csv("default.csv")と書くと

'can't find a csv file named "default.csv"'

というエラーが。

いろいろ調べてみると、default.csvのPathを全部書かないとダメでした。

f:id:Carlos10:20190430032139p:plain

こんな感じで指定してあげれば大丈夫です。

index_col = 0はindex列を指定するために使います。

詳しくはこちらの記事を読んでみてください。

note.nkmk.me

 

<注意点>

あとここの説明ではスキップされていたのですが、このもろもろの設定のところに

f:id:Carlos10:20190430032120p:plain

と書くのを忘れずに。

 

次にCSSセレクタの設定です。

 

<用語解説>

CSSセレクタHTMLの特定の要素を指定するもの

HTMLのどの部分に変更を加えるのか指定する。
CSSセレクタを設定することでウェブサイト上の特定の要素を指定できる。
例:<div id="">

saruwakakun.comこちらの記事に詳しく説明されているので参考までに。

では説明通り次へボタン、各女優のClass、女優の名前と画像の要素を選択して、変数を足していきます。


<注意点>

AVサイトを実際に開くことになるので部屋で行いましょう笑

 

スクレイピングの実行部分

ここから先は各列ごとに説明していきます。

Line 1:

<コード解説>

Len():文字列の文字数を返す関数

今回は

"Len(browser.find_elements_by_css_selector(..."

というコードになっています。

この場合は次へボタンのエレメントの数をリターンしてくれます。

>0とすることで、次へボタンがある限り以下の動作を繰り返せと指示します。

 

Line 2:

ただのプリント関数。

 

Line 3:

find_elements_by_css_selectorで女優divのエレメントを取ってきて変数を与えます。

 

Line 4:

Line 3でいくつのエレメントを取ってきたのかプリントします。

このエロサイトの場合、1ページにつき40の女優が載っていますので、40と帰ってくるはず。

 

Line 5:

forループを使って、各女優に対して以下の動作を行います。

 

Line 6: 

<コード解説>

try関数:エラーの対処方を指定する際に使う関数

Try:

Except:

Finally:

という構文になっています。

”try:”の後はエラーが発生するかもしれないが、実行したい動作を指定します。

"Except:”の後はエラーが発生した場合の動作を指定します。

”Finally:"ではエラーが発生しようがしまいが行う動作を指定します。

 

Line 6からLine 12まではTryブロックとなっています。 

 

さて、実行部分の途中ですが、Tryブロックの中身の説明以降は次の記事で説明したいと思います。

お読みいただきありがとうございました!

『スケベ博士』を作ってみよう!① Pythonのインストールからスクレイピングの設定まで

f:id:Carlos10:20190430031141j:plain

 

最初に

こんにちは!かるろすです。

留学先の友達(文系プログラマー)に勧められてプログラミング(Python)を勉強する事にしました!

(Pythonを選んだ理由は特にはないです笑 友達におすすめって言われたというだけ)

 

この記事では『スケベ博士』(下記説明)というプロジェクトを、Pythonの基礎的な知識しかない僕がどのように進めていったのか説明していこうと思います。

 

文系でプログラミングをやってみたいけど何をやればいいのかわからない...

『スケベ博士』の説明がわからな過ぎて挫折しそう...

と思ってる方の参考になればいいなと思います。

 

ちなみにこのプロジェクトを始める前に僕はProgateのPythonの授業をすべて終わらせました。

最初にプログラミングの基礎を理解したいっと思ってる方には、Progateのレッスンを終わらせることをおすすめします!
progate.com

 

『スケベ博士』とは?

『スケベ博士』とはラインに女の子の顔写真を送ると、画像認識ソフトによって最も似ているAV女優の画像を送り返してくれるというスケベなプログラムのこと。

このプログラムのコーディングの仕方をDaiという方がNoteに有料で公開しているんです。3000円で。

note.mu

ProgateのPythonを終わらせた直後にこのNoteを読むとわからない言葉が多すぎてなんだこれってなると思いますが、一つずつわからない事を調べて進めていこうと思っています。

 

今後僕はこの『スケベ博士』を開発していくうえで各ステップで解決すべき問題点と解決方法を書いていきます。

 

ちなみにこの記事では僕が書いたコードは載せません。

また、Daiさんが説明しているところは再度説明しません。Daiさんが省略した基礎的な部分を解説していこうと思ってます。

なので是非DaiさんのNoteを買ってください!

 

『スケベ博士』を作り始めよう!

目標①:Pythonの環境設定を整える

まずProgateのレッスンを終わらせてわからなかったことは、Pythonってどうやって使うの?ということ。

Progateでは専用のブラウザでコーディングしていましたが、いざ実際のPythonでコーディングをやるとまずどのソフトを開けばいいの?ってなりました。

 

まずPythonの最新バージョンを公式ウェブサイトからダウンロードしました。

IDOLを開いたんですが、どうも使いにくそう。

 

そこで僕はいろいろユーチューブの動画を見て、PyCharnというIDEを使おうと決めました。

IDEとはIntegrated Development Environmentの略。

IDEとはPythonのコードを作っていくうえで必要な機能(例えばDebug)などがすべて入ってる開発環境だと理解しています。(違かったら訂正お願いします笑)

今後も僕はPyCharmを使っていこうと思います。

 

PyCharmの設定方法については以下の記事を参考に。

gammasoft.jp

  

大切なこと:

Pythonをインストールをするときに"Add Python 3.6 to PATH"を必ずチェックしてください。

僕もまだちゃんと理解していませんが、ここにチェックを入れるとパソコンのどのディレクトリからでもPythonをRunできるようになります。

これができているかどうかはCommandを開いて(CMDと検索)Python --versionとタイプし、バージョン名が戻ってきたら大丈夫です。

できていない場合はPython setupをもう一度ダウンロードし、"Modify"を選んでください。

 

目標②:Seleniumをインストールする

次にわからなかった点はどうやってSeleniumをインストールするのか。

SeleniumとPandasはDaiさんが説明されているので省略します。

 

調べてみてCMDでpipを使えばインストールできることが判明。

 

<用語説明>

pipパッケージを管理するためのツールのこと。

パッケージ:複数のモジュールがまとまったもの。

 

f:id:Carlos10:20190430031608p:plain

この様に "pip install selenium" と打つとインストールすることができます。

後に使うPandasも "pip install pandas" でインストールできます。

 

さて、問題はPyCharmでプロジェクトを開いて "import selenium" とタイプしても、seleniumが検知されない!

いろいろ行った結果、新しいプロジェクトを開いて、"interpretation"というところをいじっていたらできてました笑

自分でもどうやって直したのかわからないので説明できませんが、、

 

目標③:スクレイピングするURLの設定

 
Seleniumに処理を行ってもらう設定をしていきます。
 
まずはブラウザーの設定。 
忘れていましたがChromedriverのインストールを忘れずに
"Chromedriver インストール"とググれば出てきます。
ダウンロードして解凍してください。
 
 
<用語解説>
WebDriverWebブラウザを外部のソフトウェアから操作するためのもの。
 
"browser = "から始めて、"excutable_path"にはChromedriverのpathをコピペします。
この時僕は最後の.exeを忘れたのでエラーになりました笑
 
<用語解説>
Path: ファイルやフォルダーが置いてある場所
 
実行すると

f:id:Carlos10:20190430031628p:plain

上のようなブラウザが出現します。
 
 
さて、最初の記事はここまでとします。
お読みいただきありがとうございました!
 
※次の記事はこちら
 

一度覚えたら忘れない記憶術とは?『Unlimited Memory』から学べる使える記憶術3選

Kevin Horsley氏の『Unlimited Memory』という洋書を読んだので、この本から学んだこと記憶術について書いていこうと思います!

f:id:Carlos10:20190430030048j:plain
 


  

 最初に

この本を読む目的

"Unlimited Memory"はAmazon USの勉強関連の本の中でベストセラーのタグが付いていたので買いました。

 

この本を読むうえで建てた目標は、記憶に定着させる勉強法を知ること

実際に読んでみて、自分が記憶に関して以前まで知らなかった、又はそこまで着目してこなかったことがいろいろと解説されており、とても勉強になりました。

特に今勉強しているスペイン語の単語を覚えることがとても楽になった気がします!

 

このブログでは本書に書かれていた記憶テクニックのいくつかを紹介していきます。

記憶力を向上させたいと思っている方に是非とも読んでいただきたいです!

 

 

著者について

軽く著者であるKelvin Horsley氏について紹介します。

 

Horsley氏は記憶について25年もの年月を記憶の研究に捧げ、彼自身も"International Grandmaster of Memory"という称号を手にしています。

また、他にも数々の記憶力に関するレコードを持っているようです。

 

そんなHorsley氏ですが、小さい頃はディスレクシア(”学習障害の一種で、知的能力及び一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、文字の読み書き学習に著しい困難を抱える障害” [wikipedia])に苦しめられ、教科書もろくに読めなかったようです。

しかし、Horsley氏は苦手だった記憶を様々なテクニックを用いて克服するどころか、正常者の記憶力をも凌駕してしまいました。

 

この経験から、彼は記憶力というものは生まれつきではなく、鍛えるものであると断言しています。

 

使える記憶術

記憶において大切なこと

本書で紹介されているテクニックすべてに当てはまる事が二つあります。

一つ目は想像力

人間の脳は、思いがけないこと、現実にはありえなすぎて笑えてくることほど記憶するようになっています。

想像力を働かせれば働かせるほど、記憶は定着する。

想像力こそ記憶力向上のキーなのです。

 

筆者は想像力を高めるコツを"SEE principles"と呼んでいます。

SEEとはSenses(五感), Exaggeration(誇張), Energize(活気)のこと。

意味不明で面白いイメージを作り上げ、それに動きを加え、そして自らの五感を用いてそのイメージを心の中で触ったり、なめたり、においを感じたりすると記憶力が高まります。

 

 

二つ目は短期記憶と長期記憶を組み合わせること

筆者の言葉を借りると、

"Long-term memory + short-term memory = medium-term memory"

 

短期記憶とは初めて見る数列や単語のこと。

ぱっと見ただけでは記憶されません。

長期記憶とは家までの帰り道や自分の家の構造など。

すぐに想像する事ができます。

 

短期記憶を長期記憶にするためには、他の長期記憶と組み合わせて覚えることが必要です。筆者は短期記憶と長期記憶を組み合わせることで中期記憶というものを作り出せると説明しています。

例えば、頭の中で自分の家の中(長期記憶)に覚えなければいけない果物(短期記憶)を配置してみてください。ダイニングの机にはリンゴ、自分の部屋の本棚にはミカンなど。そして、頭の中で家の中を玄関からぐるっと歩いてみてください。

どうでしょうか?家の中の果物を想像することができましたか?

想像できていれば、果物のリストを記憶できているはずです。

 

この方法はJourney methodというものです。

 

では実際に本書で説明されている記憶術について紹介していきます。

 

"The Car Method" & "The Body Method" & "The Journey Method"

"The Car Method"とは車を使って記憶する方法です。日本では最近車に乗る機会が減っていると思いますが、アメリカでは日常で必要不可欠なものです。

車で通勤している方は、毎日車に乗っているので車のあらゆる場所をぱっと思い浮かぶことができるはずです。この方法では車の内部の構造を長期記憶として用いて中期記憶を作り出します。

さっきの家の例と同じように食べ物を車に配置していきます。例えばボンネットの中には生臭い魚を入れるところを想像してみてください。

自分の車を思い出すたび魚を思い出すはずです笑

 

"The Body Method"も"The Journey Method"も基本的には原理は一緒です。違いは何を長期記憶にするかだけ。

"The Body Method"は自分の体を、"The Journey Method"は自分の通学路や家に入ってから出るまでのルートなどを長期記憶として覚える方法です。

 

"The Rhyming Peg Method"

この方法は韻を踏んでいる二つの言葉を組み合わせて覚える方法です。

例えば1から10までのリストを覚えるとき、"one"から"ten"と韻が同じ言葉を探します。

 

筆者の例でいうと、

One - Bun(パン)

Two - shoe

Three - tree など

 

そして各言葉に覚えなければいけない言葉のイメージを結びつけます。

例えば

1. Love and warmth (愛情と温かさ)

2. Appreciation and gratitude (感謝)

3. Curiosity(好奇心)

というリストを覚えなければいけないとします。

 

ではまず、パンのイメージと愛情を結び付けてください。

例えばハート型のパンをイメージするなど。

そうすると、パンをイメージするたびにハートのイメージが現れ、愛情という言葉を思い出すことができます。

 

この作業を1から10までやっていくとリストを覚えることができます。

 

”Remembering Names"

最後に紹介する方法は人の名前を記憶する方法です。

3つほどあるので紹介します。

 

1.同じ名前の人の顔をイメージして何かしらのコネクションを作る。

名前を覚えなければいけない人と同名の友人の共通点を探します。

 

2.顔の特徴と名前をつなげてみる。

鼻が大きい人には、その人の名前から連想できる風景とピノキオを想像してみてください。

 

3.名前と場所をつなげてみる。

名前から想像できるイメージと場所から想像できるイメージを組み合わせてみます。

 

 

最後に

この記事では『Unlimited Memory』という洋書を紹介していきました。

本書から学べること。それは、

記憶において大事なことは普通では起こりえないことを想像する事と長期記憶と短期記憶を結び付けることである

ということです。

 

本書では更に詳しい具体例や例題、そして”The Number Shape Method”や”Mind Mapping”などの当記事には紹介されていないテクニックもまだまだ説明されています。

英語もそこまで難しくないので、興味がある方は是非読んでみてください!

きっと人生の役に立つはずです。

 

お読みいただきありがとうございました!

内向型の生き方とは!『内向型を強みにする』から学んだこと

マーティ・O.・レイニーさんの『内向型を強みにする』を読んだのでこの本から学べることを紹介していきます!

この本には内向的な性格を持つ人々の特徴や考え、そして外向型の人々との付き合い方が書かれています。

僕は以前から外向型ではないなと思っていたんですが、この本を読んで自分が内向型よりだということを確信しました(笑)。

レイニーさんによるとマイケル・ジョーダンエイブラハム・リンカーンも内向型だったようです。

外向型が評価される社会になじめないと自信を無くしている方々におすすめの本です!

 

内向型を強みにする

内向型を強みにする

 

 

内向型の特徴

まず本書では内向型と外向型の違いについて語られているので簡単に特徴を紹介していきます。

 

外向型

  • 外向型は外の世界と接することでエネルギーを補給する。
  • あまり深く考えずに発言する。
  • ソーラーパネルに似ている。太陽の光、即ち外の世界のエネルギーを必要とする。
  • 外部の刺激に鈍感。多くの刺激を求めようとする。
  • 多くの人と浅い関係を築くことを得意とする。

内向型

  • 内向型は一人の世界にこもることでエネルギーを補給する。
  • 発言する前に自分の考えをまとめる必要がある。
  • 自分の言動がどのように他人に影響するかいちいち気にする。
  • 充電式のバッテリーに似ている。一人の時間でバッテリーを充電しないと外へは出れない。
  • 外部の刺激に敏感。刺激を抑えようとする。
  • 少数の人間と密な付き合いをする。無意味なおしゃべりはストレスでしかない。
  • 考えに没頭する。

 

自分が内向型かどうか知りたい方は本書の内向型診断を是非やってみてください!

僕はこの診断で自分の内向型気質について確信を持てました。

 

このように内向型と外向型では特徴がかなり違います。

内向型はその気質上自分から社交の場で目立とうとすることはあまりありません。

人付き合いの上手さや積極性が評価される現代の社会では外向型の人々のほうが有利と言ってもいいでしょう。 

 

外向型と内向型の違いの原因

なぜこのような違う気質が存在するのでしょうか?

その原因は外からの刺激の感受性の違いによると考えられています。

この感受性の違いは脳内の血液量とドーパミン感受性に影響を受けます。

 

内向型は脳内の血液量が多く、ドーパミンに敏感に反応する。よって、少ない刺激から十分の快楽を得ることができる。

対して外向型は脳内の血液量が少なく、ドーパミンに鈍感である。よって、快楽を得るためには刺激を追い求め続けなければならない。

 

本書の著者は心理学者なのでかなり詳しく説明していますが、要点はこんな感じでしょう。

要は外向型と内向型の人間ではそもそも脳の構造が違うということです。

内向型の人間は自然に外向型にはなれないということですね。

 

さて、ここで私が特に面白いなと思った気質の解釈を紹介しましょう。

心理学者ユング気質の違いをダーウィンの進化論に当てはめて説明しています。

ダーウィンガラパゴス諸島にいるフィンチのくちばしの多様性は様々な環境に適応することを可能にするため、種の生存を大きく助けたと説明しました。

ではこのフィンチのくちばしを人間の気質に置き換えてみるとどうでしょう?

内向型:

内向型の人間はエネルギーを保存し、少数の子供を持ち、身をまもるすべを数多く備え、より長く生きる。彼らは、シンプルな生活を重んじ、親密な結びつきを形成し、計画を立て、新しい手法を生み出す。そのため、他者にも慎重であること、内省すること、行動する前に考えることを奨励する。

. 内向型を強みにする (pp.64-65). . Kindle 版.

外向型:

外向型の人間はエネルギーを消費し、より多くの子孫を残す。身 をまもるすべはあまり持たず、短命である。危険が迫ると、すばやく行動し、大きな集団のなかで折り合っていく能力を持つ。彼らは、より遠くへと出かけていき、新しい土地、食物、異なる文化を見つけようとする。そのため、広範囲にわたる探検を奨励する。

. 内向型を強みにする (p.65). . Kindle 版.

この様に気質や個性の違いは生存のための多様性と解釈できるのです。

そして、それぞれの気質に対して最も適した環境があり、その中でこそ人は効率的に行動できるのです。

この解釈は僕にとっては新しいものであり、興味深いなあと思いました。

もちろんあくまで証拠のない推論なので反論はいろいろ見つかると思いますが。

 

現実世界での実用例

さて、外向型と内向型の違いを理解したうえでどのように気質の違いから生まれる問題を解決できるでしょうか?

簡単に説明していきます。

カップ

筆者は外向型と内向型のカップル4パターンについて言及しています。

内向型の彼氏・彼女と外向型の彼氏・彼女の特徴は以下の通りです。

  • 内向型:

    • 1対1のコミュニケーションを好む。

    • あまり打ち明けない。

  • 外向型:

    • エネルギーや熱狂や興奮を、近くにいるほぼだれとでも分かちあうことができる。

    • 質問や外界の出来事に対する反応が速い。

4パターン全てに言えることは相手の気質を考えながらコミュニケーションを取らなければいけないということです。

 

親子

子育てにおいて子供の気質に合わせて快適な環境を提供することは大切です。

内向型の気質の子供には自らの世界で試行することができる静寂の空間と時間を、外向型の気質の子供にはたくさんの刺激を与えてあげましょう。

それぞれの気質の子供に合わないことを強制する事はあまり良くないのかもしれません。

 

職場

大体の職場では人とのコミュニケーションが大切なので内向型の人間には不利な環境と言えるのではないでしょうか。

内向型の人には対立を好まない人や集団でのディスカッションを苦手とする人がいます。しかし、会議で意見を言わない事は全く貢献していないことと一緒なのです。

内向型の方は自分の意見を通しやすい環境や条件を探すことが必要です。例えば会議ではあらかじめ自分の言いたいことをノートにまとめておくなど。

また1対1の会話のほうが得意なのであれば、上司や同僚と個人間の会話を増やし関係を築くことも一つの手ではないでしょうか。

 

パーティー

パーティーは内向型の僕が最も苦手とする場でもあります。

なぜ知らない人と話すことが楽しいのか全く分からない。特に同世代との初対面での会話はうわべだけの会話が多く時間の無駄としか思わないんですね(笑)。

しかし時にはパーティーに行かなければいけない状況が発生します。そんな時にはどうすればいいか?

筆者は”イソギンチャク”になれと述べています。どういうことか?

要はパーティー会場にある目立たないソファなどに座っていると同じ内向型の人間が疲れてそこに集まってくるので、内向型の会話ができるということです。

この作戦はなかなか使えるのではないでしょうか。

 

結論

人には内向型と外向型という二つの気質が存在します。そして、ぞれぞれの気質を持つ人々は特定の環境下に於いてのみ輝くことができるのです。

しかし、本書でも最後に筆者が述べている様に、自分は内向型だから自分の世界にこもり居心地のいい環境にとどまるということは違うと思います。

確かに自己肯定感は増すでしょう。しかし、人間は居心地の悪い場所に飛び出していかないと成長できません。新たな人と出会ったり新しい経験をしたりすることは成長に不可欠なのです。

大切なことはバランスです。

効率的に行動するためには快適な環境が必要であるが、成長するためには快適な環境から抜け出さなければならない。自分がどのくらい快適ゾーンにいるべきなのか自分で確かめてみてはいかかでしょうか?

 

お読みいただきありがとうございました!

天才の勉強法!『東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法』から学んだこと

河野玄斗さんの『東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法』という本を読んだので僕が学んだことを紹介します。 

 

目次

 

筆者について

河野玄斗さんは東京大学医学部に在籍しながら司法試験に合格した東大生です。

あまり書くことが無いのですが本物の勉学の天才と考えれば十分でしょう。

 

読書の目的

この本を読んだ理由は自分が効率的な勉強をしているか知りたかったからです。

自分でも勉強にかける時間に対して結果が出ないなあと常に思っていたので、最小の時間で最大の結果を出す勉強法を教わりたかったのです。

僕は大学入試も司法試験も勉強していないのでこの二つの試験の対策が書かれているところは読み飛ばしました。この本には河野さんがお勧めする具体的な大学入試・司法試験対策が書かれているので、詳しく知りたい方は本書を手に取って読む事をお勧めします。

 

各章の要約

  1. 勉強のモチベーションを上げるには勉強する理由を明確にすることが大切である。(勉強の大切さはもうすでにわかってるので読み飛ばし)
  2. 逆算勉強法とは目標を設定したあと具体的なスケジュールを作成し、試験に出やすいかつ自分が理解してない分野を優先的に勉強する方法である。
  3. 点数を底上げする4つのテクニックとはストレスの最小化、効率的な時間の使い方、的確なゴール設定、そして効果的な暗記術についてである。
  4. 大学受験では各教科でそれぞれ楽しみ方や勉強が違ってくる。(読み飛ばし)
  5. 司法試験の勉強法(読み飛ばし)

 

学んだこと 

  • 天才の特徴

河野さんは本書で以下の事を述べています。 

”ゲームや恋愛のみならず、他のどんなものにも本質というものが潜んでいます。”(location 1324)

僕がこの箇所を読んで思わされたことは天才=本質を見抜く力がある人ということです。

河野さん曰く彼が東大在籍中に司法試験に合格できた理由は目標に対して正しい方向に最大限の努力をつぎ込んだからなんです。本質がわかる人はこの努力を向ける方向というのが自然とわかるのではないでしょうか?

例えば河野さんは勉強の天才ですが、彼は勉強内容に優先順位をつけることが非常にお上手です。試験に出やすい問題や自分の苦手なところを理解し集中的に取り組むことで最小限の努力で最大の結果を出す。これこそが勉強の本質なのではないでしょうか?

もちろん生まれつきの才能というものもあると思いますが、スポーツでもビデオゲームでも同じことが言えると思います。

勉強が下手くそな僕でも天才の勉強法を学べるなんて読書って素晴らしいですね(笑)。

  • 親のあり方

よく”ゲームなんかしてないで勉強しなさい”と叱るお母さんがいますが、これって本当に効果が無いと思うんですよね。僕の母親もそうでした(笑)。だって人って夢中なものに最も集中力を発揮するのになぜ勉強というつまんないもののために自分が今はまっていることをやめなければいけないのか。自分が無我夢中になれるものがあるだけいいのではないか。これが育児を経験したことのない大学生の僕の今の意見です。

僕が言いたいことは親は勉強を強いるのではなく勉強を楽しむ事を子どもに教えるべきであるということです。

河野さんは子供に勉強をさせる方法を接客のようなものだと述べています。服を買う時店員はその服を買うメリットを説明して接客しますよね。勉強も子供にメリットを説明し、なぜ勉強は人生を面白くするのか納得してもらう必要があるのです。

  • 逆算勉強法

逆算勉強法とは目標を基に具体的なゴールを設定した後、やるべきことの優先順位を決め、時間を割り振り、実行する勉強法のこと。

ステップごとに説明していきます。

1, ゴール設定:

取らなければならない点数よりやや上を目標として設定します。

例えば試験の6割を取ればいいのであれば7割を目標に。

2. 状況把握:

過去問をサラッと眺め、全体のイメージを何となく把握し、自分の現状とゴール達成までの距離をある程度測ります。

過去問はあくまで分析のために使います。理由は過去問だけを繰り返しても同じ質問は出ないため意味が無いからです。過去問を使う目的は点数の分配とどのような能力が必要なのか把握することです。

3. 参考書選び:

参考書選びは合格者などの信頼できる人複数人から教えてもらいましょう。参考書を買ったら、次は参考書に優先順位をつけます。多くの合格者が使っていて、全体を網羅している参考書を優先的に使いましょう。最後に大雑把に各参考書に必要な時間を考えます。

4. 計画:

各参考書に時間を割り振ったら週ごと日ごとに細かいスケジュールを作りましょう。

もちろん全てが計画通りには進まないので少しづつ調整します。

  • 独学vs.授業・講義

なぜ授業や講義を聞いたほうが良いかというと先生が何度も繰り返し説明したり特別強調する箇所は重要度が高くテストに出やすいからです。

しかし勉強の中心はあくまでも独学です。自分で問題をこなしていかないと自分が理解している箇所と理解してない箇所を把握できません。授業を基に優先順位をつけたら、優先順位の高い範囲から集中的に取り組んでいきましょう

  • 教科書とノートの使い方

教科書はすべて読みこむ必要はありません。予習ではサラッと軽く読んで全体像を掴むことを心掛けたほうが効率的です。章のテーマを軽く要約する感じで大丈夫でしょう。

ノートはなぜ自分がノートを取っているのか考えながら取りましょう。

例えばまとめノートを作る生徒が多いですが、まず作るだけで時間がかかる上にノートを作っただけで満足するケースが多くみられます。教科書のコピペでは意味がありません。なぜまとめノートを作るのか考えてから実行しましょう。

授業中は先生が教えていることがもうすでにまとめられているノートやプリントの上にメモすると授業に聞くことに集中でき、効率的でしょう。

 

感想・結論

この本からは学ぶことが非常に多かったです。自分用の読書ノートにかなりの量のメモを書いていて後から見返してびっくりしました(笑)。勉強のテクニックももちろんそうですが、何事にもどうやったら効率的に物事を進められるか考え、本質を見極めてから努力することが必要だなと思わされました。

このブログでは書ききれなかった細かいテクニックもいくつか書かれていたので、もっと詳しく知りたいと思った方にはぜひ本書を手に取って読んでいただきたいです。

お読みいただきありがとうございました。

 

 

読書から得た知識を定着させ生活に最大限活かすには? 読書法5冊から学んだ使える読書術11選 

f:id:Carlos10:20190430020609j:plain

 

最初に

こんにちは!かるろすです。

読書法に関する本を5冊読んだので、この記事ではその5冊から学んだ使える読書術11個を紹介していきます。

『あれ、この本読んだけど内容忘れちゃったなあ笑』

って口癖の方に読んでいただきたいです笑!

 

読書法5冊から学んだ使える読書術11選

固め読みvs雑食読み

読書の仕方は固め読みと雑食読みの二つあります。

雑食読みとはいろいろなジャンルの本を読む事。雑食読みの長所は様々な違う分野の知識、教養がつくということです。一見自分とは関係ない分野の知識でも、一時役に立つことがあるので教養は大切です。雑食読みの短所は記憶に残りにくい事。

対して固め読みとはジャンルが同じ本を何冊か同時進行で読んでいくこと。固め読みをすれば一つのジャンルを深く理解することが可能であり、記憶にも残りやすいです。

読書の目的によって固め読みと雑食読みを使い分けましょう。

 

目次と帯を読む事

目次や帯を読み本の内容を予測してから本を読むと読解が容易になります。

理由は、ある程度内容を推測できれば、本のトピックに対する筆者の立場や意見をある程度理解できるから。

また例え推測が間違っていても、期待を裏切られたほうが人間は覚えるので内容が記憶に残りやすいのです。

 

人気書籍・有名文学の読み方

名作と呼ばれている古い文学は難しいでよね。

名作を読むときは、本が書かれた時代背景や著者の生き方などを事前にリサーチし、なぜこの本が名作と言われているのか考えながら読むと読解しやすく、また興味をもって読む事ができます。

難しいと思った場合は、漫画版と合わせて読むといいでしょう。

 

速読vs遅読

目次を読んで道筋を推測したら、自分に必要ではない章は読み飛ばし(速読)、必要な章はじっくり読む(遅読)ということを心掛けると読書は効率的になります。

自分に必要な情報だけ取り込むようにしましょう。

 

著者について調べること

著者がどのような人なのか、どのような意見を持っているのか調べてから読むと本の内容を深く理解できます。

例えば右翼の政治団体に属している著者は保守的な意見に賛同する事は容易に想像できますよね。

読書の際には著者がトピックに対して肯定的な意見を持っているのか、それとも否定的な意見を持っているのか、意識しながら読めるといいでしょう。

 

本はきれいに使うな!

本はボロボロにするまで読む事が大切です。

乱暴にバッグに入れろと言っているわけではありません。

メモをしたり、感動したページは折ったり、ハイライトしたりして自分が学んだことを強調しようということです。

きれいに使うことにこだわる事はありません。

読書は知識を得るための手段にすぎないのだから。

 

読書ノートを活用した反復学習

読書ノートは作っただけではすぐに忘れてしまいます。

この記事のようなまとめノートを作り、プリントして、時間があるときに繰り返し見返すことで学びが記憶に定着するのです。

意識しないとなかなか難しい習慣ですが。

 

kindleのハイライト機能

kindleでハイライトした文章はパソコン用kindleアプリでいつでも見返すことが可能です。

ハイライトした箇所にメモを作成することもできるので、簡単に自分が学んだことを見返すことができます。

read.amazon.co.jp

こちらのサイトでもハイライトの管理が可能です。

本の内容を忘れてしまったときは、重要な部分だけ見返しましょう。

 

漫画版と原書の使い分け

原書が難しすぎると感じる読者のために、有名小説の漫画版が出版されていることがあります。

頭がクリアで集中できるときは難しい原書を、ぼんやりして気が散るときは漫画版を読むなどと区別すると読書が効率よく進みます。

僕は朝方なので原書は朝、寝る前は漫画と分けています。

 

オーディオブックの活用法

オーディオブックが最も使えるときは運転中です。

長時間の運転でもオーディオブックを聞くことで、時間を無駄にせず学ぶことができます。

ただ日本は車社会では無いので、他の隙間時間を探す必要がありそうです。

人によっては筋トレ中でもいいのかな?僕は無理ですが笑

 

www.amazon.com

上記のサイトからダウンロードできるソフトをインストールするとPDFファイルでもkindleで閲覧可能になるんです。

ネット上でPDFファイルとして無料で読める本もこの方法を使えばkindle端末で読めるようになります。 

PDF文書でも下線を引いたところや、メモを一括管理したい時に使えるかと思います。

 

最後に

この記事では読書法5冊から学んだ使える読書術について紹介していきました。

読書を最大限活用したいと思っている方の参考になればいいなと思います。

 

お読みいただきありがとうございました。